定例山行の日程、運営方針などは、こちら=>坂歩こう会のページをご覧ください。
過去の記事は、こちら=>2022年3月以前のBBSをご覧ください。

スマホでご覧になるときは、画面右上の PC と書かれているボタンをタップすると見やすくなります。また、画像を見たいときは、画像をタップしてください
2025/07/18 (Fri) 15:49:18

第357回「石ヶ谷峡」ウォーキングのご案内 - 甲田 New

目 的 地: 石ヶ谷峡 (難易度:☆)
実 施 日: 2025年8月6日(水)
集合場所: JR五日市駅南口
集合時間: 午前8時50分
(注)JR五日市駅南口9:00発「湯来ロッジ前行」広電バスに乗車し
 「石が谷峡入口」で下車します。(10:04着 運賃:1010円)
     JR列車の遅延等により、このバスに乗車できなかった方は、
     残念ながら案内できませんので悪しからずご了承願います。
     乗用車で参加の方は、「丸子山憩いの森駐車場」 10:00集合 
歩行時間: 約3時間 (約10km)
交通アクセス: (JR)
  山陽本線(下り):西条7:40-中野東8:02-海田市8:09-広島8:21-横川8:27-西広島8:30-8:37五日市
     (上り): 宮島口8:29-8:41五日市
  可 部 線: 可部7:46-緑井8:00-8:16横川 (乗換)8:27-8:37五日市
  芸 備 線: 下深川7:44-安芸矢口7:53-8:08広島 (乗換)8:21-8:37五日市
  呉 線: 広7:17-呉7:27-天応7:40-坂7:56-矢野8:00-8:14広島
                        (乗換)8:21-8:37五日市
歩行ルート: 石ヶ谷峡入口~石ヶ谷川沿いの林道~「健康への道100選」折返し点
       (燈明滝付近 標高約520m)を往復します。 
  (帰りバス) 石が谷峡入口バス停(五日市前駅行) 13:15 ◎14:15 15:45
【特記事項】
・猛暑の折、少しでも涼を感じてもらえるよう石ヶ谷峡ウォーキングを計画しました。
・石ヶ谷峡は、水内川との合流点から0.6Km入った所。巨大な岸壁(名号岩)に南無阿弥陀仏の六文字の彫刻をはじめ、比丘の瀬滝、夕立の滝、筍岩、出合滝、長走、白髪滝、長滑、兜岩などと名付けられた滝や急流、岸壁が続いており、見どころ十分です。
 今回はこの石ヶ谷峡に沿ってほぼ舗装された車道(時折、車やバイクが駆け抜けることあり)を、木陰の下、渓谷の景観を楽しみ、滝や急流の水の音を聞きながら、約5km上流まで歩きます。(標高差約250m)
 したがって山には入りませんので、スニーカーにウォーキングスタイルの軽装で十分です。携行品も弁当と飲料、間食のほかは雨具に各々の必需品で十分です。
 次のとおり、石ヶ谷峡入口近くに「丸子山憩いの森駐車場」(無料)がありますので、車で現地集合も可能です。
【駐車場案内】
 五日市から国道433号を湯来方面に進み、湯来温泉・湯の山温泉の案内のあるT字交差点を左折、しばらくR488を湯来ロッジ方面に進むと、左方に釣り堀、続いて右方にガソリンスタンドが見えて来ます。ガソリンスタンドから間もなく「石ヶ谷峡」の道路案内がありますので、ここを右折(道幅約3mで見落とさないこと)します。そのまま進むと石ヶ谷川沿いの林道ですが、再び直ぐ右折し、「もみじ」の駐車場(赤いのぼり旗多数あり)の上側を約300m山手に向かって進むと「丸子山憩いの森駐車場」があります。(トイレ有)
(参考)湯来ロッジ:電話 0829-85-0111   
郷土料理もみじ:電話 0829-83-1381 (古民家 ミシュランガイド広島2013・2018に掲載)

【注意事項】
・広電バスの車内ではチャージができませんので、ICOCAを利用される方は予め2020円以上の残高を確保して乗車願います。
・十分に水分補給ができるよう準備して参加しましょう。
 水(必要量=体重×5×歩行時間)
 例:体重60Kgの場合 60×5×3時間=0.9ℓ (目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市、府中町、海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

  西地区担当 甲田 (090-7501-1606)
2025/06/28 (Sat) 14:59:08

明日(2/19)の山行中止のお知らせ - 池田

明日(2/19)の山行は、中止します。

NHKの天気予報によれば、
明日の東広島市は「」、降水確率%です。
よって残念ながら中止します。


リーダー:池田(080-6313-3984)
2025/06/28 (Sat) 14:37:53

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します - 池田

明日(7/9)「牛田山」山行は実施します。
NHKの天気予報によれば、
明日の広島市東区は「晴れ」、最高気温は27℃、最低気温17℃、降水確率10%です。
熱中症に注意が必要です。こまめな水分補給をお願いします。

集合:JR広島駅北口2階連絡広場 9:00

担当・リーダー:池田(080-6313-3984)
2025/06/28 (Sat) 14:31:46

第353回「牛田山」山行のご案内 - 池田

目的地:牛田山(260m)(難易度:★☆)
実施日:2025年7月9日(水)
集合時刻:9時
集合場所:JR広島駅北口2階連絡広場
歩行時間:5時間
歩行ルート:広島駅北口~東照宮~仏舎利搭~尾長山~牛田山(昼食)~見立山~バラ公園~新白島駅

交通アクセス(参考)
 山陽線上り:宮島口8:15~五日市8:28~西広島8:36~広島8:47
 山陽線下り:西条8:12~中野東8:34~海田市8:42~広島8:52
 可部線:可部8:08~緑井8:22~横川8:44~広島8:50
 芸備線:下深川8:33~広島8:56
 呉線:広7:52~呉8:03~天応8:15~矢野8:32~海田市8:36~広島8:46

 【注意事項】
・登山中、こまめな水分補給をお願いします。
  水(必要量=体重×6.5×歩行時間)
  例:体重60kgの場合、60×6.5×時間≒2ℓ(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事です。

担当:池田(080‐6313‐3984)
2025/06/26 (Thu) 14:35:44

無題 - 中丸

あき亀山
2025/06/25 (Wed) 10:02:12

次期山行計画のお知らせ - 中丸

2025年8月-11月期の山行計画表を、役員相談の上、作成いたしました。
 ここに画像として添付いたします。

 ホームページの坂歩こう会のページにはpdfファイルで掲載いたしましたので(スクロールで現れます)、印刷はそちらからお願いいたします。

 なお計画表のプリントが必要な方は(PC印刷以外の方法で)、
 ローソン、ファミマのコピー機の、「ネットワークプリントサービス」をご利用ください。
 ユーザー番号:HHG9DC929Hを入力すると、20円/1枚で印刷出来ます。
2025/05/15 (Thu) 04:58:35

第346回「坂歩こう会」山行のご案内_岡 - 岡 秀昭

目的地:鎌倉寺山(613m)(難易度★★★)
実施日:2025年5月21日(水)
集合:JR芸備線志和口駅 9:20
歩行時間:約5時間

歩行ルート:JR志和口駅〜登山口駐車場〜3合目〜7合目〜十字路分岐〜鎌倉寺山〜十字路分岐〜7合目〜3合目〜登山口駐車場〜JR志和口駅

交通アクセス:JR(参考)
芸備線:広島7:58━下深川8:42━志和口9:14
山陽本線上り:宮島口7:12━五日市7:25━広島7:43(乗換)
山陽本線下り:西条7:03━瀬野7:20━海田市7:31━広島7:43(乗換)
呉線:広6:48━呉7:06━矢野7:34━海田市7:38━広島7:48(乗換)
可部線:可部6:58━大町7:16━横川7:33━広島7:38(乗換)

【特記事項】
鎌倉寺山は山名の通り、古く鎌倉時代に天台宗寺院として建立され、江戸時代には観音霊場18番札所として信仰を集めたと伝えられています。
特に今のシーズンはシャクナゲの花が見頃です。

【注意事項】
・ICOCAは使用できませんので各駅で切符を購入して乗車してください。帰りも志和口駅で購入願います。
・登山口駐車場は6〜7台位の駐車が出来ます。
車で来られた方はJR組が来る迄お待ち願います。
・帰りの志和口駅発広島行が14:50で余裕をもって下山しますので宜しくお願い致します。
次は16:11となります。
・トイレは志和口駅にありますが電車等で事前に済ませて下さい。
・登山口からの谷筋は急登で落ち葉等で滑りやすいので要注意です。ロープ等はありません。
:水分補給はこまめにお願いします。
水(必要量=体重×5×歩行時間) 
 例:体重60kgの場合、60×5×5時間=1.5㍑(500ml 3 本)(目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは持ち帰りましょう。
・当会は、広島市・府中町・海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。

リーダー・安佐南区安佐北区担当:岡(090-2292-3666)
2025/05/13 (Tue) 19:21:11

第346回「坂歩こう会」山行のご案内 - 岡 秀昭


目的地 鎌倉寺(613)
実施日 2025年5月21日(水)
集合場所 芸備線志和口駅 9:14
難易度 ★★★
歩行時間 4時間30分
歩行ルート 志和口駅〜キャンプ場登山口〜3合目〜7合目〜十字分岐〜鎌倉寺山山頂(昼食)
〜十字分岐〜キャンプ場登山口下山〜志和口駅

交通アクセス
:芸備線 広島7:58→下深川8:42→志和口9:14
:山陽本線上り 宮島口7:12→五日市7:25→広島7:43乗換
:山陽本線下り 西条7:03→瀬野7:20→海田市7:31→広島7:43乗換
:呉線 広6:48→呉7:06→矢野7:34→海田市7:38→広島7:48乗換
:可部6:48→大町7:16→横川7:38→広島7:38乗換

特記事項
鎌倉寺山は山名の通り、古く鎌倉時代に天台宗寺院として建立され、江戸時代には観音霊場18番札所として信仰を集めたと伝えられています
特にシャクナゲが見頃です

注意事項
:ICOCAは使用できませんので切符購入して乗車してください
:キャンプ登山口に駐車場があり6台位駐車出来ます
:帰りの志和口駅発は14:50でお願い致します
次は16:11となります
:水分補給はこまめにお願い致します
2024/12/26 (Thu) 21:25:15

投稿者削除 - (削除)

(投稿者により削除されました)
2024/08/30 (Fri) 21:21:35

投稿者削除 - (削除)

(投稿者により削除されました)