目 的 地: 石ヶ谷峡 (難易度:☆)
実 施 日: 2025年8月6日(水)
集合場所: JR五日市駅南口
集合時間: 午前8時50分
(注)JR五日市駅南口9:00発「湯来ロッジ前行」広電バスに乗車し
「石が谷峡入口」で下車します。(10:04着 運賃:1010円)
JR列車の遅延等により、このバスに乗車できなかった方は、
残念ながら案内できませんので悪しからずご了承願います。
乗用車で参加の方は、「丸子山憩いの森駐車場」 10:00集合
歩行時間: 約3時間 (約10km)
交通アクセス: (JR)
山陽本線(下り):西条7:40-中野東8:02-海田市8:09-広島8:21-横川8:27-西広島8:30-8:37五日市
(上り): 宮島口8:29-8:41五日市
可 部 線: 可部7:46-緑井8:00-8:16横川 (乗換)8:27-8:37五日市
芸 備 線: 下深川7:44-安芸矢口7:53-8:08広島 (乗換)8:21-8:37五日市
呉 線: 広7:17-呉7:27-天応7:40-坂7:56-矢野8:00-8:14広島
(乗換)8:21-8:37五日市
歩行ルート: 石ヶ谷峡入口~石ヶ谷川沿いの林道~「健康への道100選」折返し点
(燈明滝付近 標高約520m)を往復します。
(帰りバス) 石が谷峡入口バス停(五日市前駅行) 13:15 ◎14:15 15:45
【特記事項】
・猛暑の折、少しでも涼を感じてもらえるよう石ヶ谷峡ウォーキングを計画しました。
・石ヶ谷峡は、水内川との合流点から0.6Km入った所。巨大な岸壁(名号岩)に南無阿弥陀仏の六文字の彫刻をはじめ、比丘の瀬滝、夕立の滝、筍岩、出合滝、長走、白髪滝、長滑、兜岩などと名付けられた滝や急流、岸壁が続いており、見どころ十分です。
今回はこの石ヶ谷峡に沿ってほぼ舗装された車道(時折、車やバイクが駆け抜けることあり)を、木陰の下、渓谷の景観を楽しみ、滝や急流の水の音を聞きながら、約5km上流まで歩きます。(標高差約250m)
したがって山には入りませんので、スニーカーにウォーキングスタイルの軽装で十分です。携行品も弁当と飲料、間食のほかは雨具に各々の必需品で十分です。
次のとおり、石ヶ谷峡入口近くに「丸子山憩いの森駐車場」(無料)がありますので、車で現地集合も可能です。
【駐車場案内】
五日市から国道433号を湯来方面に進み、湯来温泉・湯の山温泉の案内のあるT字交差点を左折、しばらくR488を湯来ロッジ方面に進むと、左方に釣り堀、続いて右方にガソリンスタンドが見えて来ます。ガソリンスタンドから間もなく「石ヶ谷峡」の道路案内がありますので、ここを右折(道幅約3mで見落とさないこと)します。そのまま進むと石ヶ谷川沿いの林道ですが、再び直ぐ右折し、「もみじ」の駐車場(赤いのぼり旗多数あり)の上側を約300m山手に向かって進むと「丸子山憩いの森駐車場」があります。(トイレ有)
(参考)湯来ロッジ:電話 0829-85-0111
郷土料理もみじ:電話 0829-83-1381 (古民家 ミシュランガイド広島2013・2018に掲載)
【注意事項】
・広電バスの車内ではチャージができませんので、ICOCAを利用される方は予め2020円以上の残高を確保して乗車願います。
・十分に水分補給ができるよう準備して参加しましょう。
水(必要量=体重×5×歩行時間)
例:体重60Kgの場合 60×5×3時間=0.9ℓ (目安)
・草花の採取は厳禁です。ゴミは各自持ち帰りましょう。
・この例会は、広島市、府中町、海田町の「いきいきポイント」対象行事になります。
西地区担当 甲田 (090-7501-1606)